ホーム > 戸建て住宅の市場価値を高める方法 > 予め膜状となっているものを現場で貼り付けるシート防水
予め膜状となっているものを現場で貼り付けるシート防水
≪シート防水の特徴≫
【塩ビシート防水】
塩化ビニール樹脂の防水シートを接着剤などで
下地に貼り付けていく工法です。
施工性に優れており、狭い場所でもシート同士を熱風で溶かすことで
うまく一体化することがされます。
優れた耐久性と耐候性を持ち、鳥による穴開き被害も受けにくいです。
素材が柔らかいので、施工しやすく、
安定した品質と色や模様のバリエーションがあることも魅力にあります。
雨が降った後でも施工できますので、工期が短く低コストで済みます。
【改質アスファルト防水 (トーチ工法)】
改質アスファルトルーフィングシートの裏面と下地を、
トーチバーナーであぶり溶かしながら貼り付けていく工法です。
アスファルト防水で使用する溶融釜のような大きな設備が不要で
比較的簡単な作業で防水層をつくることができます。
臭気の問題がほとんど発生しないこともメリットにある工法です。
【ゴムシート防水】
合成ゴム系の防水シートを接着剤などで下地に貼り付ける工法です。
伸縮性、耐候性、耐薬性、防音性に優れますが、
シート同士は塩ビシート防水とは異なり、接着剤と粘着テープによって接着します。
低コストで手軽に、短工期で済む工法ですので、
目立ちにくいところや応急処置として、最適の防水工事といわれています。
軽量のため木造建築にも適し、上に保護層として塗装剤を厚塗りすることで、
軽歩行も可能になります。
建物の防水機能の劣化、雨漏りから守るために
弊社では、さまざまな防水工事をご提案しております。
お気軽にご相談ください。
- 防水工事で家の耐久年数を延ばしましょう!
- 住宅の価値をあげる防水工事
- 屋根の劣化による漏水と防水工事
- 外壁塗装の劣化による漏水と防水工事
- 防水層の上にコンクリートを被せることができるアスファルト防水
- 予め膜状となっているものを現場で貼り付けるシート防水
- 防水工事業者の選び方
- マンションの防水工事の必要性
- 中古住宅の市場価値は正当に評価されていない
- 住宅履歴情報ってなに?
- 戸建住宅の市場価値を高める
- エクステリアの改善
- 太陽光システムの設置
- リノベーションによる価値の向上
- こんな症状がでたら塗り替え時期
- リフォーム前は近隣に挨拶を忘れずに
- 市場価値を高める防水工事業者の選び方
- 戸建て住宅の屋上・ベランダの防水でチェックすべき箇所